2011年04月29日
道の駅 甲斐大和
道の駅甲斐大和へ行ってきました。
過去2回ほど、訪れたことがありますので、今回は3度目と言うことになります。

場所は国道20号線の笹子トンネルの甲州市側の入口にあります。
道の駅には公園が併設されていて運転の気分転換にはちょうど良いです。また、売店は地元の農産物が安く販売されています。
以外に国道20号線は信号も少なくこのあたりはスムーズに走れるので、高速を使わずに国道を走るときは寄ってみてはどうでしょうか。
過去2回ほど、訪れたことがありますので、今回は3度目と言うことになります。
場所は国道20号線の笹子トンネルの甲州市側の入口にあります。
道の駅には公園が併設されていて運転の気分転換にはちょうど良いです。また、売店は地元の農産物が安く販売されています。
以外に国道20号線は信号も少なくこのあたりはスムーズに走れるので、高速を使わずに国道を走るときは寄ってみてはどうでしょうか。
2011年04月25日
道の駅 すばしり
4月19日に道の駅すばしり に行って来ました。
静岡県小山町に新たに開業した道の駅です。
現在、無料化社会実験中で当然ながら通行料金無料の東富士五湖道路 須走IC出口に直結しています。
平日昼過ぎに行きましたが駐車場には多くの車が止まっていて農産物の直売も賑わっていました。

今回は入りませんでしたが足湯が併設されていて午後5時までは無料で利用できるそうです。今度行くときは、ぜひ利用したいと思います。
また、給水施設もありました。蛇口のタイプが4つありました。
道の駅すばしりの職員さんのお話では、水は道の駅の近くの富士山からの湧き出ている伏流水でバナジウムも含まれているそうです。この水は、この地域の水道水に使われているとのことで、道の駅で提供している水も水道水だそうです。
なぁんだ、水道水かとがっかりする方もいらっしゃると思いますが、逆に水道水なので安心してバナジウム水を飲めると思えば、しかも無料でいただけるのですから、うれしい限りです。
道の駅から
で5分もかからない場所に日帰り温泉施設の天恵があります。ここには、水着で入る温泉もありますのでファミリーには最適と思います。料金もリーズナブルですョ。
静岡県小山町に新たに開業した道の駅です。
現在、無料化社会実験中で当然ながら通行料金無料の東富士五湖道路 須走IC出口に直結しています。
平日昼過ぎに行きましたが駐車場には多くの車が止まっていて農産物の直売も賑わっていました。
今回は入りませんでしたが足湯が併設されていて午後5時までは無料で利用できるそうです。今度行くときは、ぜひ利用したいと思います。

また、給水施設もありました。蛇口のタイプが4つありました。
道の駅すばしりの職員さんのお話では、水は道の駅の近くの富士山からの湧き出ている伏流水でバナジウムも含まれているそうです。この水は、この地域の水道水に使われているとのことで、道の駅で提供している水も水道水だそうです。
なぁんだ、水道水かとがっかりする方もいらっしゃると思いますが、逆に水道水なので安心してバナジウム水を飲めると思えば、しかも無料でいただけるのですから、うれしい限りです。

道の駅から

2008年01月07日
道の駅「多古」
お正月の初詣で立ち寄った道の駅「多古」です。
夕方近い時間に寄ったものですから写真は見づらいです。
道の駅「多古」の裏手は川が流れていて、公園として整備されていてドライブの休憩やワンちゃんの散歩には良いところです。
物産館では地元で採れた農産物を販売していてたくさんの人で賑わってました。
あとレストランはリーズナブルです。山かけうどんはお薦めです。

人気の道の駅らしくて駐車場は満車状態でした。お正月休みのせいかもしれませんが…。

裏手の川側の遊歩道から見た道の駅「多古」あじさい館です。川沿いにあじさいがたくさん植えてあったので、あじさいの季節にまた来てみたいです。
夕方近い時間に寄ったものですから写真は見づらいです。

道の駅「多古」の裏手は川が流れていて、公園として整備されていてドライブの休憩やワンちゃんの散歩には良いところです。
物産館では地元で採れた農産物を販売していてたくさんの人で賑わってました。
あとレストランはリーズナブルです。山かけうどんはお薦めです。
人気の道の駅らしくて駐車場は満車状態でした。お正月休みのせいかもしれませんが…。
裏手の川側の遊歩道から見た道の駅「多古」あじさい館です。川沿いにあじさいがたくさん植えてあったので、あじさいの季節にまた来てみたいです。